ソウルキャリバー6を購入、初心者ですが面白いです!

NO IMAGE

PS4版ソウルキャリバー6を購入しました!
現在対戦メインでプレイしていますがとても楽しいのでご紹介。

ソウルキャリバー6は初心者でも対戦が楽しいです!
今回はその理由をご紹介したいと思います。

それぞれのシステムについて、ここでは詳しい解説は省きます。
私と同じ初心者でも分かりやすいように、概要だけを簡単にご説明します!

シリーズの初心者でも対戦が楽しめる!

私はこのシリーズは、過去作のCPU戦をクリアして楽しんだ程度。
適当にボタンを押しても派手な技が出るので、ガチャプレイで遊んでました。

対人戦もやった事ないですし、やり込みには程遠いレベルです。
初心者といって良いと思います。

今作に関しては、βテストを遊んでみたのがきっかけです。
キャラが魅力的で対戦も楽しかったのでつい購入してしました。

正直アイヴィーがエロいので鑑賞するつもりで対戦してましたが、
(βはオンライン対戦しか遊べない仕様だった)
対戦そのものが面白かったので購入に至った感じです。

実際の対戦の模様。勝っても負けても楽しい。

相手の攻撃をボタン1つで受け流す「リバーサルエッジ」!

今作の注目の神システム!
相手の技をボタン1つでなんでも受け流してくれる超便利な防御手段。

格闘ゲームは普通、上下のガードを使い分けないと攻撃を防げません。
ですがこのゲームは、困ったらとりあえずこのリバーサルエッジで大抵しのげます

回数制限や専用ゲージなども不要で、試合中にいつでも何回でも出すことが可能。

といっても、一部でリバーサルエッジでも防げない技があります。
それらはどちらかと言えばリバーサルエッジを破る技と呼んだ方が良いかもしれません。

リバーサルエッジばかり連発していたら、その技で破られる可能性があります。
そういった点での読み合いや駆け引きは存在します。

そしてリバーサルエッジ発動後には、じゃんけんのような強制イベントが発生します。
このじゃんけんに勝てば、防御側だった自分が相手にダメージまで与える事が可能です。

ここでは高度な操作テクニックは要求されません。
格上の対戦相手にも、純粋に読み合いの勝負に持ち込めるのです。

このシステムが、上級者との実力差を埋める手助けをしてくれます。

大ダメージの超必殺「クリティカルエッジ」もボタン1つ!

クリティカルエッジはいわゆる超必殺技。
一発当たれば体力を半分近く減らすことができます。
その技の発動もボタン1つで可能です。

繰り出すには専用ゲージを溜める必要がありますが、発動すれば超強力。
相手の技に割り込むようにして出せば大抵勝つので、そこからの逆手も可能です。

私はこの技の当て勘だけで勝ってるといっても過言ではないほど頼り切ってます。
初心者同士ならこのクリティカルエッジをいかに決めるかで勝敗が決まると思います。

格上相手にも一矢報いる事が出来るので対戦が楽しい!

上記の2つのシステムを使えば、自分よりも上手い相手とも接戦になったりします。
何もできずにボコボコにされる時もありますが、3本先取の内の1本は勝ち取れたり。

対戦ゲームで負けてばかりだと普通はやる気が削がれますよね。
このゲームはたまに惜しい戦いが出来るので、もう一度挑戦したくなります。

あと、リバーサルエッジとクリティカルエッジは全キャラ共通のシステムです。
この2つの使い方を覚えれば、どのキャラでも最低限の立ち回りが出来ます。

格ゲーは覚える事が多くて使用キャラを増やすのは大変ですが、その敷居が随分と下がっていると思います。

キャラクターが魅了的なゲームなので、折角なら色々と使ってみたいですよね。


それぞれのキャラクターも魅力的。

ゲーム内に収録された技表にオススメ技が書いてある!

格闘ゲームではお馴染みのコマンド表。
特に3D格闘は技の数が多いジャンルです。

ソウルキャリバーも各キャラクターに沢山の技が用意されています。
いきなり全部の技を覚えるのは難しいですよね。

このゲームはコマンド表を開くと、最初に覚えたいオススメの技が出てきます
開発スタッフが予め厳選してくれたらしいです。
まずはこの技から優先的に使ってみると良いと思います。

それとオススメのコンボ技も書いてあります。
ソウルキャリバーは他の格闘ゲームに比べてコンボもシンプルです。
どれも浮かせて1・2発追撃する程度で比較的優しめ。

私もこのオススメ技とコンボだけを練習してオンライン対戦に挑戦しました。
前述の2つのお手軽システムも駆使して、勝ったり負けたりと充分楽しい対戦ができましたよ。

ロード時間やネット対戦のマッチングも上々。

気になるロード時間ですが、対戦前に待ち時間はありますがストレスが溜まる程ではありません。

ネット対戦も頻繁にマッチングするので相手に不自由せず対戦出来ています。
ラグも素人レベルではほとんど気にならない印象です。

個人的にはロードが長いのと対戦相手が見つからないのはそれだけで遊ぶ気力がだいぶ削がれます。
このゲームもその点ではぜんぜん許容範囲だと思います。

まとめ:ソウルキャリバー6は面白い!

というわけで、初心者でもそこそこの対戦が出来てしまうこのゲーム、とても面白いです。

他にもキャラクターの見た目をカスタマイズしたり、ストーリーモードもあります。
あまり対戦はしないという人でも、他の格ゲーに比べて楽しめる作りになっていますね。

そしてオンラインではキャラクリ職人が仕上げた力作を見る事もできます。
他の作品のキャラを再現した芸の細かい物や、ネタ全開のキャラに仕上げていたり。
仮に対戦で勝てなかったとしても、他のプレイヤーの力作を見るのも楽しいですよ。

いくつか魅力を挙げてきましたが、結論です。
ソウルキャリバー6はとても楽しいので、迷っていれば購入で良いと思います!

次回からアイヴィー攻略を定期的に書いていきます!

この数日間で対戦をしまくって、少しずつランクマッチでも勝てるようになってきました。

そこで次回は、私が使っているアイヴィーというキャラの攻略を書きたいと思います。
私と同じでシリーズ初心者に向けたものになると思います。

もしこれからこのゲームを始める人で、アイヴィーを使いたい方はお楽しみに!

ソフトレビューカテゴリの最新記事